酸化・還元①

カテゴリ

 中学では、酸化は酸素と化合すること。還元は酸素を失うこと。と習うけど、実はそうではない。(完全な間違いというわけではないが)普通の中学生に、電子がどうのこうの言っても、なかなか理解できないから、これは、まあ仕方ないとは思う。前置きは、ともかくとして、まずは、酸化・還元の定義から。

 <酸化と還元>

酸化…物質が電子を失う反応。(相手に電子を与える反応)

 A→A++e

還元物質が電子を受け取る反応。(相手から電子をもらう反応)

 B+eB

つまり、酸化還元反応は、電子のやり取りなわけです。

 

 中和反応は水素イオンのやり取りだったわけですけど、やり取りするものは違うけど、計算問題は同様に考えれば良いわけです。「還元剤が失った電子のモル数=酸化剤が受け取った電子のモル数」の式が、酸化還元滴定で過不足なく反応したときの関係です。
 で、ここで多く人に問題が生じてしまうわけです。そうです。酸化剤と還元剤ね。
酸化剤は、相手を酸化させる物質。(だから、自身は還元)

還元剤は、相手を還元させる物質。(だから、自身は酸化)

 ここを間違えてはいけない。解熱剤って、服用した人の熱を下げるお薬であって、解熱剤自体の熱(温度)が下がるわけではないですよね。つまり、~剤というのは、相手をどうさせるか?ということなのね。

 そんなわけで、酸化剤・還元剤の半反応式は覚えないと、どうしようもない。でも、教科書や参考書を見れば分かるけど、あの係数を覚え切れるわけがない!ここで、覚えるコツを!例を出して解説します。

<例>濃硝酸 HNO3

①酸化剤・還元剤から何が出来るか?これは覚えなきゃダメ。

 HNO3→NO2

②水H2Oで左辺と右辺のOの数を合わせる。(→は=と思って!)

 HNO3→NO2+H2O

③水素イオンH+でHの数を合わせる

 HNO3+H+→NO2+H2O

④電荷を電子eで合わせる。

 HNO3+H++e→NO2+H2O

因みに、濃硝酸は電子を受け取ってるから、自身は還元。つまり酸化剤となる。

<例>二クロム酸カリウム K2Cr2O7

①Cr2O72-→2Cr3+

②Cr2O72-→2Cr3++7H2O

③Cr2O72-+14H+→2Cr3++7H2O

④Cr2O72-+14H++6e→2Cr3++7H2O…A

<例>硫化水素

①H2S→S

②Oはないので、水は使わない。

③H2S→S+2H+

④H2S→S+2H++2e…B

 酸化還元反応は、半反応式で電子を消去すれば良いだけ。例えば、二クロム酸カリウムと硫化水素の反応はA+B×3して電子を消去。

 Cr2O72-+14H++6e→2Cr3++7H2O

+)     3H2S→3S+6H++6e

Cr2O72-+8H++3H2S→2Cr3++7H2O+3S
 硫酸酸性中であれば両辺に2K+と4SO42-を加えて
 K2Cr2O7+4H2SO4+3H2S→Cr2(SO4)3+K2SO4+7H2O+3S

とすれば良い。まあ、実際、この反応が問題に出ることはあまりないと思うけど。
 で、前述したことではあるけれど。

 <酸化還元滴定>

酸化還元滴定の終点では

還元剤をA、酸化剤をB、濃度をC[mol/l]、体積をv[ml]、価数をnとすれば

     CA×vA/1000×nA=CB×vB/1000×nB

   還元剤のモル数×価数=酸化剤のモル数×価数

還元剤が与える電子のモル数=酸化剤が受け取る電子のモル数

となるわけです。ほぼほぼ、中和滴定と同じでしょ?

 次回は、酸化・還元②ということで、電池と電気分解!

 

富岡市の総合学習塾
トータルアカデミー
total-academy.net


〒370-2344
群馬県富岡市黒川1807-16
TEL:0274-63-8132

お問い合わせはこちら