TOP > 新着情報 > 今週のチャレンジ問題 > 大学受験数学 > 大学入試難問(化学解答&数学㉝(軌跡))

大学入試難問(化学解答&数学㉝(軌跡))

カテゴリ

 まずは、先週の化学の解説から!

先週の問題 化学(電気分解)

<問題>

 鉛蓄電池を電源として、図のように電気分解を行った。ビーカーⅠには硫酸銅の希硫酸溶液、ビーカーⅡには水酸化ナトリウム溶液を入れ、電極A、Bには銅板、電極C、Dには白金板を用いた。ある時間電解分解を行い、ビーカーⅡで発生した気体の合計の体積を測定したら、標準状態で67.2mlであった。

(1)電極A、B、C、Dでおこる化学変化を半反応式で示せ。

(2)回路に流れた電気量[C]を求めよ。ただし、1[F]=96500[C]とする。

(3)電極Bの質量の増減[g]を求めよ。ただし、Cu=63.5であり、増加の場合は+、減少の場合は-を用いて示せ。

(4)電源で用いた鉛蓄電池の電解液の硫酸の質量変化[g]を求めよ。ただし、H=1、O=16、S=32であり、増加の場合は+、減少の場合は-を用いて示せ。

<ヒント>

(1)の各極の反応を書くことができれば、(3)までは芋づる式で解けますよ。

(4)は、鉛蓄電池の反応を書いて、電子1molが流れたときの質量変化を求めれば、何とかなるはずです。

<解答>


酸化還元のところは、半反応式を書けるようにしておくことが大前提です。そして、電気分解は、電極と電解液が何かを考えて、起こる反応を整理しておいてくださいね。

今週の問題 数学㉝(軌跡)

<問題>

円x2+y2=1へ、円の外部の点P(a,b)から2本の接線を引き、それぞれの接点をA、Bとし、線分ABの中点をQとする。

(1)点Qの座標をa,bを用いて表せ。

(2)点Pが(x-4)2+y2=1上を動くとき、点Qの軌跡を求めよ。

<ヒント>

(1)円周上の点の接線の方程式を利用して接線PAとPBの式を作り、それが共に点Pを通るので・・・。

上記のことをやると直線ABが分かります。Qは直線ABと直線OPの交点です。

(2)(1)を利用して、媒介変数表示(パラメーター表示)にするわけです。その後は、媒介変数のa,bを消去して行きましょう。

難問ですが、頑張りましょう。


学習や進路に対する質問等は、お気軽に問い合わせフォームからどうぞ。お待ちしています。

富岡市の総合学習塾
トータルアカデミー
total-academy.net


〒370-2344
群馬県富岡市黒川1807-16
TEL:0274-63-8132

お問い合わせはこちら