- カテゴリ
久しぶりの投稿ですね。”Fall is the best season for art.” at Total Academyの準備で、お休みしていましたが、本日から投稿再開です。生徒が書いてくれた作文を掲載しようと思いますが、まずは僕が書いたものを!
東京オリンピック
開催前の世論
開催反対の声と不安
国民感情を無視するかのように開催されたオリンピックであった。開催前は、賛否両論の意見が飛び交った。マスコミも、新型コロナウィルス新規感染者、重症者、死者が日本国内だけでなく、世界中で増加している中、開催に反対までとは言わないが、懐疑的な論調であり、大々的にオリンピックをアピールすることも少なかったような気がする。協賛企業のCMもオリンピック仕様なものを辞めて、商品アピールの普通のものにすると決断した企業もあった。又、SNSや日常会話でも「色々なイベントが中止・延期され、学校行事や部活動にも制限がかかっている中で、オリンピックだけ特別なのはどうなのだろうか?」「学校の運動会は、中止・延期・小規模になっているのに、オリンピックという運動会だけ開かれるのに納得いかない。」などの意見も聞かれた。そのときの私は、それらの声に対して、どう答えるべきかわからなかった。もしかしたら、いくらバブル輸送と言って、選手、関係者と一般人を接触しないようにしても、多くの人が関与する中で、オリンピックで東京株と呼ばれるウィルスの変位株が誕生して、感染爆発してしまうこともあるかもしれない。とも思ったりもした。
反対意見を黙殺するかのような・・・
当時の総理大臣の管総理、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣の丸川氏、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長の橋本氏、東京都知事の小池氏、どの政治家も具体的に安全対策をどうするのか、選手が感染した場合のガイドライン等を国民に示すことなく、計画性もなく行き当たりばったりな様に見えてしまった。恐らくは、十分な対策、ガイドラインは検討され、その結果として、無観客の開催という結論が出され、準備をする裏方の人達には、様々な必要事項の通達があったのだと思う。只、彼らは「安心・安全」というワードを繰り返すだけで、国民を納得させる、安心させる努力が少なかったのは残念なことである。特に、管元総理は、総理として行った政策の素晴らしい実績を多くの国民から評価されずにいるのは、私個人としては勿体ないと考える。
国民へ言葉が足らない故に・・・
国民への言葉が足らないだけで、損をしてしまったように感じる。管総理はオリンピックの裏で、ワクチンの確保に奔走したはずだ。その結果、ワクチン接種の開始が他の先進国に遅れていたが、2021年10月中旬現在、人口100人当たりの接種回数がアメリカ・ドイツ・イギリスなどを抜いて、世界6位となっている。接種開始の遅れを考慮すれば、この接種率の高さは高い評価を与えて良いものだと思う。自国でワクチンを生産できなかったことを考えると(これには過去のマスコミの健康被害、政府批判が影響しているが、詳しいことは今回は割愛する。)、ワクチン確保に相当、力を入れたはずだ。逆説的に言えば、東京オリンピックがあったからこそ、米国のファイザー社製、モデルナ社製のワクチンを米国や製薬会社がある程度優先的に回してくれたとも言えるだろう。それだけが原因ではないだろうが、東京の1日の新規感染者が最高6,000人に迫る状況から、約2か月経過した10月中旬、約1/100の人数まで激減した。群馬県でも最高300人を超えていたが、10月に入り1桁台が続いている。そして、オリンピックとは直接は関係ないが、携帯電話の料金値下げも菅首相の功績である。仕事はきっちりした人なのに、国民への言葉が足らなかったことが瑕疵になってしまい、正当な評価を受けていないのが残念である。こう書くと、菅首相を褒め称えているように感じるかもしれないが、そうではなく事実を述べているのだ。因みに、私は自民党贔屓でない。
自分の意見を強要してしまう人も・・・
話は戻るが、オリンピック開催前、「オリンピック中止或いは開催に関して、アスリートも声をあげるべき。」「あなたがオリンピックを中止にすべきと声を上げて下さい。」とアスリートに自身の意見を強要するような言動をする人もいたのは、残念だった。「中止にすべき」という意見を持つことは悪いことではない。それを主張することも、権利である。中止を声にすることは、問題はない。只、他人にそれを強要するようなことはあってはならない。その人達は、気持ちが強くなり過ぎてしまって、そういう行動に走ってしまったのだろうが、もう少し冷静になって欲しかった。意見を求められたアスリートが、全員、きちんと答えられるわけではない。勿論、中止と考えるアスリートもいただろうが、各人それぞれ立場があり、立ち位置がある。そういう配慮があって欲しかったと思う。マスコミでも行き過ぎた自己主張を批判する論調が上がった。只、そこに追い打ちをかけるような、丸川五輪相の「いかなる理由があっても許されない。」という発言は、確かにそうなのだが、そこまで彼らを追い詰めることはないだろうとも感じた。
不安と不満と混乱の中で開催されたオリンピック
純粋にアスリートを称え、応援する
以上の様に、不安・不満・混乱の中で、過去に前例のない状況下でのオリンピックが開催された。実際、開催されると、大会は盛り上がりを見せた。反対を唱えることと、出場するアスリートを応援することは別のことである。これを多くの日本人、世界の人が理解していることの証明だったと思う。このことは、人類の誇りと思っても良いと判断する。自己の感情、意見を何でもかんでも貫き通そうとするのではなく、いざオリンピックが始まり、アスリートたちが活躍すると、自分の意見をアスリートにぶつけることなく、アスリートや指導者、関係者の心情を慮り、応援した人が多かったことは、私は素晴らしいと思う。中には、「反対していたのに、始まったら、テレビ観戦して応援しやがって!」と怒りの声を上げる人もいるだろうが、前述したように、反対することと応援することは別のなのである。そこが分かっている人が多かったのは、人類が平和と協調を望んでいることの証拠だと私は感じたのだ。
競技内容に触れて
野球
では、競技内容に触れていこう。全ての競技を観戦したわけではないので、観戦した競技の中から私の印象に残ったものについて話していく。私が開催前から深く興味があったのが、野球とソフトボール、スポーツクライミングだ。野球は、元々好きで、テレビ観戦などもしている。選手の顔ぶれも特徴もある程度、把握しているので、試合観戦には力が入った。オープニングラウンドの第一戦、ドミニカ戦、結果は4-3での勝利だったが、9回表までは。2点ビハインドの敗戦濃厚だった。そこから、柳田選手から始まり、ヒットの連続や相手のミスもあり、最後は坂本選手のセンター前ヒットで山田選手が逆転のホームを踏んだわけだが、優勝間違いなし、金メダル間違いないしの雰囲気が崩れた。薄氷の勝利に決勝まで行けるのだろうか?と不安がよぎった。オープニングステージの第二戦のメキシコ戦も7-4の勝利ではあったが、万全の勝利ではなく、投手陣に不安が残るものだった。ノックアウトステージのアメリカ戦、相手の強さを感じながらも延長の末、7-6の接戦をものにした。この勝利が、侍ジャパンを強くしたように思う。厳しい戦いが、チームワークを生み、チームとしての個々の選手の機能を高めたように思う。準決勝の韓国5-2、決勝のアメリカ戦2-0と勝利。決勝での村上選手のホームランには痺れた。この2戦は観戦していて、負ける気がしなかった。それだけ、戦いを重ねる中でチームが強くなったのだろう。チームが強くなっていく様子が、素人の私が見ていても伝わって来た。金メダルを獲得したとき、解説の元日本代表の和田一浩氏の涙に、こちらももらい泣きしそうになった。自分が代表のときには金メダルを逃したが、後輩たちが逞しく戦い、悲願の金メダルを手にしたとき、嬉しいという感情だけではなく、当時の自分への思い、偉業成し遂げた後輩たちへの感謝、色々な気持ちがあったのだろう。本当に、野球の金メダルは、私個人的としても、金メダルを期待されて取れなかった過去の歴史があるだけに、自国開催での獲得は関係者にとっては感無量なのだと思う。
ソフトボール
ソフトボールは、何と言っても上野由岐子投手だろう。2008年北京オリンピックの金メダル獲得以来、ソフトボールは競技から野球と同様にオリンピック競技から除外された。13年前、彼女は当時も日本のエースで、今回の東京オリンピックでもエースとして大車輪の活躍をした。10年以上もトップ選手であり続け、日本代表の中心選手で精神的支柱である。ましてや、ソフトボールがオリンピック競技から除外された後も、競技を引退せずに続けたことは、強い精神力という言葉では片付けられない。何を思い、何を考えていたのだろう?と思うと、こちらの胸が苦しくなる。北京の歓喜で、ソフトボール人気が高まり、観客も増え、ブームが起きた。時が経ち、そのブームが消えても、彼女はマウンドに立っていたわけだ。私は現場を見たわけではないが、彼女にも辞める、続けるの葛藤はあったと思う。辞める理由なり、続ける理由なりを探していたのだろう。そして、彼女がソフトボール界を牽引してきたことは事実であり、それを彼女自身も理解していたはずだ。理解していたからこそ、中心である自分が辞めたら、日本のソフトボールは崩壊してしまうという責任感も感じていたと想像できる。そう思うと、彼女が金メダルを手中に収めたことは、本当に良かったと思う。それだけでなく、後輩の大活躍も彼女には嬉しかったろう。サウスポーの後藤希友投手の見事なリリーフ。見ていて、これを打つのは無理だろう!と思わせてくれた。新たなスターの登場に、私も嬉しくなったし、上野選手も頼もしく感じただろう。そして、決勝の6回裏アメリカの攻撃、好投する後藤投手であったが、一死一・二塁の場面で、三遊間に強烈なライナーを打たれる。私は、この瞬間、「ダメだ。やられた。」と思った。ところが、そのライナーを三塁手の山本選手が弾き、それをノーバウンドでショートの渥美選手がキャッチしてワンアウト、二塁へ送球して飛び出した二塁ランナーがフォースアウトとなり、一瞬でダブルプレーとなりチェンジ。こんな嘘みたいなプレーが、オリンピックの決勝で起こるなんて誰も想像できなかっただろう。解説の古田敦也氏も大興奮していた。7回裏には、上野投手が再び登板し、打者三人で抑えて勝利したわけである。新旧のスターが活躍し、最後は大功労者が決めるところを決めて締めた見事な栄冠であった。
スポーツクライミング
そして、スポーツクライミング。ホールド(突起物)の位置が統一基準で定められた15mの壁を登る速さを競うスピード、様々な形のホールドが設置されコースが作られ、その難解なコースをクリアできた数で競うボルダリング、12m以上の壁を登り時間内に到達できた高さを競うリード、これら3つを1日でこなして、各順位の掛算によりポイントを出し、そのポイントが低いほど上位になるという競技だ。例えば、スピードで5位、ブルタリングで1位、リードで8位なら、5×1×8=40ポイントと計算するわけだ。3位3位3位より1位5位5位の方が総合では上位というのが、面白いところで、1日で行うので、体力・スタミナの配分、自分の得意・不得意分野、特徴を考えて戦略を考える必要があり、頭の勝負でもある。スピードのワクワクする興奮、ボルダリングのキリキリする緊張感、リードのドキドキする高揚感、見ていて楽しかった。銀メダルの野中生萌選手、銅メダルの野口啓代選手の活躍は見事だった。野口選手は今回で競技から引退することになったわけだが、彼女の存在で私はこの競技の楽しさを知ることができたので、ありがとうと伝えたい。
他競技のアスリートたちの活躍
柔道、水泳も沢山のメダルを獲得したし、その他の競技でも素晴らしい活躍を選手たちはしてくれた。歓喜に湧き、努力が報われた人もいれば、惜敗に泣いた人もいる。スポーツの勝敗を決める残酷な一面でもあるが、その勝ち負けに選手も指導者も応援する者も想いを込めるからこそ、美しいのだと思う。スポーツには特別な力があるのは事実なのだと再認識した。無観客であったが、見ていて感動もしたし、喜びもした。でも、正直、選手には観客の歓声の中でプレーして欲しかった。無観客でのやりにくさはあったろう。コロナが収束すれば、また観客の歓声と共にプレーできる選手を見ることができるだろう。その日が来ることを楽しみしている。とにかく、全てのアスリートに、良いものを見せてくれて感謝していると伝えたい。
東京オリンピックは成功なのか?失敗なのか?
経済的な損失をどうするのか?
さて、今回の東京オリンピックは成功だったのだろうか?スポーツによる感動ということを考えれば成功と言えるだろう。だが、そこだけを見て判断するわけにはいかない。予定した経済効果はなくなり、外国人によるインバウンドはほぼゼロである。観光業も旅客業も旅館業も期待していたものがなくなった。協賛企業も見込んでいた商品の売上がなかったところも多いであろう。それだけでなく、オリンピックの開催費用は3兆円超と言われている。チケットやグッズの売上等である程度は賄う予定であっただろうが、それがなくなり、東京都や国が負担しなければならない。その負担に関するIOCとの交渉も必要だ。日本だけが背負わされることは避けて欲しい。そこは政治手腕に依存するしかないが、納得いく交渉をして欲しい。
東京オリンピックは成功だったと数十年後に言えるように!
だが、今年、来年と短期的視野で見ても、成功か失敗かわからないだろう。結論が出るのは10年後、20年後だと思う。今回の前代未聞の中止・延期をした特別な環境下でのオリンピックでは、中止すべき、開催すべきの論争から始まり、様々な意見が出された。未知の経験の中で、暗中模索であったことも事実だし、その中でわからなかったものがわかってきたこともあるだろう。オリンピックは、今後の様々なイベントの取組、準備、開催基準などの価値ある試金石になったであろう。確かに、オリンピックは実験的なことも多く含んでいただろう。そこに苦言を呈するのも十分理解できる。理解できるが、強行的ではあるが、やったからこその価値があり、その意味を大きくするのがこれからの一番の課題だろう。経験してみて良かったこと、悪かったことを精査して、次のオリンピックに生かしもらいたい。これこそが、IOC、東京都知事、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の仕事だ。東京オリンピックを見て、経済的負担が大きくなってしまうから、どこの都市も立候補しなくなるようなことにはなって欲しくない。商業主義ではなく、まさに平和の祭典と言われるオリンピックになって欲しいと切に願う。
学習塾Total Academy塾長 齋藤勉