那須ロープウェイを乗車して茶臼岳へ①
10月21日㈪に栃木県那須町の茶臼岳の山頂に行って参りました。朝5時🕔に自宅を出発して、🚡那須ロープウェイの始発である8時半🕣の便に乗車する予定でしたが、多くの観光客が押し寄せ、始発の便に乗ることができず💦、臨時の2番目の便である8時40分発に乗りました。通常、ロープウェイは30分おきに出ていて、10分後の臨時便は🍁紅葉シーズン🍁の混雑具合を象徴するようなものでした。その証拠に、駐車場に到着したときほぼ満員で、登山の準備をしていたとき、ふと道路側を見ると、満員で警備員の人に「少なくともあと3時間待ちです。下の駐車場においてシャトルバスで来てください。」と言われれる車の運転手がいました。あと、5分、到着時刻が遅ければ、同じ運命だったと思うと、混雑具合に驚いてしまいました😲💦😲💦
そんな多くの人が求める那須ロープウェイと🍂那須岳の紅葉の様子🍂をお届けします。実は、那須岳という山は存在せず、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳を主とする栃木県北部の山々の総称が那須岳ということだそうです。那須ロープウェイのホームページはこちらになりますので、興味のある人はクリックして見てください。
那須ロープウェイ山頂駅から牛ヶ首まで
那須岳登山マップを掲載しておきますので、行ってみたい人は参考にして下さい。
https://www.town.nasu.lg.jp/manage/contents/upload/62d8b21906303.pdf
山頂駅から直接、茶臼岳山頂を目指すのでなく、牛ヶ首を通過してぐるっと那須岳を回るようにして、峠の茶屋避難小屋を経由して、茶臼岳に向かい、お鉢巡りをして山頂の那須岳神社をお参りして山頂駅に戻るルートを3時間程かけて、ゆっくり進みました。まずは、山頂駅から牛ヶ首までの様子をどうぞ。
山頂駅周辺の様子です。このときの天候はガス🌥が発生している状態で茶臼岳は見えませんでした。そして、最初の分岐を目指します👟👟
上の写真の左矢印方向の牛ヶ首まで1.0㎞です。ここまでは、登りでしたが、ここから牛ヶ首は多少のアップダウンはあるもののほとんど平で、楽チンです🎶しかし、この日は風が冷たくて🤧💦、寒い思いをしながらコースを歩きました😵🥶。下の写真のような感じの山道です。
途中の標識とその周辺の景色です。
先程の分岐から200mしか進んでいないわけですが、ガス🌥の多さが分かると思います。少しだけ茶臼岳が見えますね☟更に進みます👟👟
そして、牛ヶ首まで400mの地点です。まだまだガス🌥があり、茶臼岳が姿を見せてくれません・・・😔
「今日は、こんな感じでガスに包まれた状態なのか、まあ、雨が降らないだけいいかな。」なんて思っていたら、高雄口でこんな景色が登場!
🍂✨素晴らしい紅葉!✨🍂
そして、茶臼岳のガスが・・・・
晴れてきた😆😆!!茶臼岳、カッコイイです😍✨✨
✨✨記念撮影📸✨✨茶臼岳のガスも無くなってきましたね😜
そして、牛ヶ首に到着!!
牛ヶ首の風景
🍂来た道を振り返る🍂
そして、茶臼岳の西側と北側の様子🏔✨✨
写真を撮っている人と茶臼岳。まだ、ガスが・・・😵💦
しかし、奇跡が起きたのですーーーーーっ!!!!茶臼岳ですよ🎶😆🎶
茶臼岳の西側も北側も晴れてきた🌞!
そして、もう一度、✨✨茶臼岳✨✨
どうですか!この雄姿!!!
そんなわけで、今回はここまでです。諦めていた茶臼岳の姿を見れたのは、本当に嬉しかったです💕次回は、この続きをお伝えします。そして、恒例の塾長夫人の写真です。
塾長夫人の写真
いつも大切な時間を使って、ご覧いただきましてありがとうございます👏
今回も、塾長と違うレンズ&目線👀でお送りします✨✨
まずは牛ヶ首へ🐮 平日でも人がたくさん!みんな同じ想いの様です✨🍂✨☟✨🍂✨🍂魅せてくれてありがとう✨✨ イケメン茶臼岳さんとご満悦の塾長(笑)☟ 茶臼岳のイケメンぶりに脱帽です✨✨